平面研削加工の主要トラブルと対策:品質安定化のための知識
平面研削加工は高精度な仕上げが可能ですが、様々な要因によって加工トラブルが発生し、製品の品質低下や生産効率の悪化を招くことがあります。ここでは、代表的なトラブルとその主な原因、そして有効な対策について解説し、品質安定化のための知識を深めます。
1. 研削焼け
• 現象: 加工面が局部的に高温になり、変色したり、硬さや組織が変化したりする。
• 主な原因:
・不適切な砥石の選定(砥粒、粒度、結合度、組織が硬すぎる、目詰まりしやすい)。
・過大な切り込み量や送り速度。
・クーラント(研削液)の供給不足、種類や濃度の不適合。
・砥石の目詰まりや目つぶれによる切れ味低下。
• 対策:
・より柔らかい砥石、粗い粒度、多気孔質の砥石を選定する。
・切り込み量や送り速度を適切に下げる。
・クーラントの種類を見直し、供給量や供給方法を改善する。
・ドレッシングの頻度を上げ、砥石の切れ味を維持する。
2. びびり振動とびびりマーク
• 現象: 加工中に機械やワーク、砥石が振動し、加工面に周期的な模様(びびりマーク)が発生する。
• 主な原因:
・機械本体や主軸の剛性不足、ベアリングのガタ。
・ワークの固定不良、治具の剛性不足。
・砥石のアンバランス、取り付け不良、偏摩耗。
・不適切な研削条件(砥石周速度、送り速度の組み合わせなど)。
・外部からの振動(他の機械の稼働など)。
• 対策:
・機械の点検・整備、基礎の確認。
・ワークの確実な固定、治具の剛性向上。
・砥石のバランス調整、確実な取り付け、適切なドレッシング。
・研削条件(特に砥石周速度とワーク送り速度の比)の変更。
・防振対策(防振ゴムの設置など)。
3. 寸法不良・形状不良(平面度、平行度など)
• 現象: 加工後の寸法が公差を外れる、または平面度や平行度が悪化する。
• 主な原因:
・機械の熱変位、位置決め精度の低下。
・砥石の摩耗進行、ドレッシング不良。
・ワークの固定不良による加工中のズレや変形。
・不適切な切り込み制御、測定ミス。
• 対策:
・機械の暖機運転、温度管理、定期的な精度点検・校正。
・砥石摩耗量の管理、適切なドレッシングサイクルの設定。
・ワーク固定方法の見直し、チャックの清掃と点検。
・正確な切り込み設定、校正された測定器による検査。
4. 表面粗さ不良(むしれ、スクラッチ傷、研削割れなど)
• 現象: 要求される表面粗さが得られない、加工面に傷や微小な割れが発生する。
• 主な原因:
・砥石の選定ミス(粒度が粗すぎる、結合剤が硬すぎるなど)。
・ドレッシング不良による砥石面の荒れ。
・切りくずの排出不良、クーラント中のスラッジ混入。
・過大な切り込みや無理な加工条件による研削熱。
• 対策:
・より細かい粒度の砥石、適切な結合度の砥石を選定する。
・ドレッシング条件(ドレッサの種類、送り、切り込み)の最適化。
・クーラントの濾過装置の点検・清掃、磁気セパレータの活用。
・研削条件の見直し、特に仕上げ代の管理。
5. 砥石の目詰まり・目つぶれ
• 現象: 砥石の気孔に切りくずが詰まったり(目詰まり)、砥粒の切れ刃が摩耗して平滑になったり(目つぶれ)して、切れ味が著しく低下する。
• 主な原因:
・被削材に対して砥石が硬すぎる(結合度が高い)。
・砥石の粒度が細かすぎる、または気孔が少なすぎる。
・クーラントの供給不足や不適合。
・ドレッシング不足。
• 対策:
・より柔らかい砥石、粗い粒度の砥石、多気孔質の砥石を選定する。
・クーラント供給の改善。
・ドレッシングの頻度と方法を適切にする。
これらのトラブルは、多くの場合、複数の要因が絡み合って発生します。そのため、一つの対策だけでなく、砥石、機械、加工条件、作業環境といった様々な側面から総合的にアプローチすることが、品質の安定化には不可欠です。問題発生時には、原因を冷静に分析し、一つひとつ対策を講じていくことが重要となります。