BLOG
ブログ

リバースエンジニアリングとは?部品復元・修復における基礎知識

リバースエンジニアリング
2025.05.16

「リバースエンジニアリング」という言葉を耳にしたことはありますか? 製造業、特に部品の調達や設備のメンテナンスに関わる方々にとって、この技術は時に大きな助けとなります。本記事では、特に「部品の復元・修復」という観点から、リバースエンジニアリングの基本的な概念、目的、そしてどのような場面で活用されるのかを解説します。

 

リバースエンジニアリングの基本的な概念

リバースエンジニアリングとは、既存の製品や部品を分解・解析し、その構造、材質、製造プロセスなどを明らかにすることで、設計情報(図面や3Dデータなど)を復元したり、同等品や改良品を製作したりする技術や手法の総称です。文字通り「逆行工学」とも訳され、完成品から設計の源流へと遡るアプローチを取ります。

 

1.部品復元・修復におけるリバースエンジニアリングの主な目的

  1. 2.廃番・製造中止部品の再生: 長年使用している設備や機械の部品が摩耗・破損したが、メーカーが既にその部品の製造を中止しており、新品の入手が不可能な場合があります。このような状況で、現存する部品(たとえ破損していても)からリバースエンジニアリングによって設計情報を取得し、代替部品を製作することができます。
  2. 3.図面が存在しない部品のデータ化・再製作: 古い設備や海外製の機械などで、そもそも設計図面が存在しない、あるいは紛失してしまった部品を復元・複製する必要がある場合に活用されます。現物から寸法測定や3Dスキャンを行い、CADデータを作成し、再製作に繋げます。
  3. 4.既存部品の改良・最適化: 現行部品の性能に不満がある場合や、特定の用途に合わせてカスタマイズしたい場合に、リバースエンジニアリングで得られたデータを基に、形状変更、材質変更、機能追加などの改良設計を行うことができます。
  4. 5.他社製品の分析(正当な目的の範囲で): 競合製品の構造や技術を分析し、自社製品開発の参考にすることがありますが、これには知的財産権への十分な配慮が必要です。本稿では主に部品復元の文脈で解説します。
  1. 6.文化財や美術品のデジタルアーカイブ・複製: 破損しやすい文化財などを3Dスキャンし、デジタルデータとして保存したり、レ
  2. プリカを製作したりする際にもリバースエンジニアリングの技術が応用されます。

どのような技術が使われるのか?

部品復元におけるリバースエンジニアリングでは、主に以下のような技術が組み合わせて用いられます。

  • ・寸法測定: ノギス、マイクロメータ、三次元測定機などによる精密な寸法測定。
  • ・3Dスキャニング: 非接触で複雑な形状も短時間でデジタルデータ化できる3Dスキャナ(レーザー式、光学式など)。
  • ・CADモデリング: 測定データやスキャンデータ(点群データ、メッシュデータ)を元に、3D CADソフトウェアを使用してソリッドモデルやサーフェスモデルを作成。
  • ・材質分析: 部品の材質が不明な場合に、蛍光X線分析装置(XRF)や発光分光分析装置(OES)などを用いて成分を特定。
  • ・CAE解析(必要な場合): 復元したモデルを基に、強度や耐久性などのシミュレーション解析。

 

リバースエンジニアリングは、単に現物を模倣するだけでなく、失われた情報を再構築し、時には新たな価値を付加することも可能な技術です。次回の記事では、具体的なプロセスについて詳しく解説していきます。