BLOG
ブログ
  • TOP
  • 切削加工ブログ
  • ワイヤーカット放電加工・マシニング複合部品の固定治具はどう作る?最適な工法を選ぶための思考プロセス

ワイヤーカット放電加工・マシニング複合部品の固定治具はどう作る?最適な工法を選ぶための思考プロセス

治具
開発、設計
5軸マシニング加工
平面研削加工
ワイヤーカット放電加工
2025.08.24

その精度不良、「工程間の載せ替え」が原因ではありませんか?

・「マシニングセンタでの切削加工は、図面通り±0.01mmの精度で完璧に仕上がった。しかし、熱処理を経てワイヤー放電加工に回したら、位置関係がズレてしまった…」

・「切削用と放電加工用の治具を別々に作ったら、段取り時間とコストが倍になった上、載せ替え時の位置決めに毎回神経をすり減らしている」

 

マシニングセンターによる高速な切削加工と、高硬度な材料にも微細な形状加工が可能なワイヤーカット放電加工。これらを組み合わせることで、現代の精密部品、特に高硬度な金型部品などの製造は成り立っています。しかし、これらの工程を経験したことのある技術者の方ほど、両者の間にある「見えない壁」に悩まされたことがあるのではないでしょうか。

その壁の正体こそ、【工程間の基準のズレ】です。

 

それぞれの工程単体で見れば、高い精度が出ていたとしても、ワークを機械から降ろし、次の機械へ載せ替える、その瞬間にμm単位の誤差が生じます。この微細な誤差の積み重ねが、最終的に製品全体の精度を台無しにしてしまうのです。

 

本記事では、この複合加工における最大の課題を克服し、全工程を通じた一貫した精度を保証するための「治具設計の思考プロセス」について、切削加工とワイヤーカット放電加工、双方の現場を知る立場から深く解説します。

 

 

・なぜ複合加工の治具設計はこれほど難しいのか

切削用治具とワイヤーカット放電加工用治具では、求められる要件が根本的に異なります。この「性質の違い」を理解しないまま設計を進めると、必ずどこかで問題が発生します。

要因1:作用する「力」の方向性と性質の違い

  • 切削加工(マシニング): エンドミルなどの刃物が高速で回転し、物理的に材料を削り取るため、ワークには大きな【切削抵抗】と【振動】が発生します。治具には、この力に打ち勝ってワークをしっかりと固定する高い剛性と強力なクランプ力が求められます。クランプ力(保持力)が甘ければ、ワークが動いてしまい、寸法不良や振動が大きく発生し、面粗度の悪化に直結します。

  • ワイヤーカット放電加工: 電極(ワイヤー線)とワークの間で放電現象を発生させて、熱で材料を溶かしながら加工する非接触加工です。カットと言う表現を用いていますが、実際には物理的な切削力は作用しないため、治具に極端な剛性は必要ありません。しかし、加工液(多くは油性)の中で長時間加工されるため、治具には【耐食性(防錆性)】が求められます。また、加工精度を上げるためには、加工液がスムーズに循環し、加工屑を効率的に排出する【フラッシング】の設計が極めて重要になります。

切削の論理で治具を作るとワイヤーカット放電時には錆びてしまい、ワイヤーカット放電の論理だけで作ると切削の力に耐えられない。この二律背反が、複合加工治具の難しさに繋がっているのです。

 

要因2:絶対に避けたい「基準ズレ」という最大のリスク

前述の通り、最大の敵は「基準ズレ」です。例えば、まずマシニングで大まかな形状と基準穴を加工し、熱処理(焼入れ)を施した後、ワイヤーカット放電で精密なスリットを入れるケースを考えてみましょう。

 

  1. 1:マシニング用の治具にセットし、加工。※第1の基準

  2. 2:ワークを取り外し、熱処理へ。

  3. 3:ワイヤーカット放電加工機の上で、再度位置決め(心出し)を行い、治具にセット。※第2の基準

 

この3の段階で、第1の基準と寸分の狂いなく同じ位置にセットできるでしょうか。熟練の作業者がダイヤルゲージを駆使して時間をかければ可能かもしれませんが、それでも±0.002mm以内に追い込むのは至難の業です。このズレが、マシニングで加工した基準穴と、ワイヤーカット放電で加工するスリットの位置関係のズレとして、そのまま製品の精度不良に繋がるのです。

 

要因3:熱処理による「歪み」という不確定要素

鋼材は、焼入れ・焼戻しといった熱処理工程を経ることで硬度を得ますが、その代償として必ず「歪み(ひずみ)」が発生します。マシニング加工の段階でどれだけ精密に仕上げても、熱処理後にはワークが思わぬ方向に反ったり、捻じれたりしています。

この歪んだワークを、歪む前の形状を前提として設計された治具に無理やりクランプすると、ワークに応力がかかり、それが新たな精度の狂いを引き起こします。熱処理による変形をあらかじめ予測し、それを許容しつつも、正しい基準で位置決めできるような、柔軟な発想の治具設計が求められるのです。

 

 

工程を貫く「ワンチャック思想」

これらの複雑な課題を解決する答えは、極めてシンプルです。それは、「一度掴んだワークは、全ての工程が終わるまで絶対に離さない」という思想、すなわち【ワンチャック】です。これを実現するための具体的なアプローチをご紹介します。

 

アプローチ1:高精度位置決め治具システム(パレットシステム)の導入

ワンチャックを実現する最も強力なツールが、EROWASystem 3Rに代表される高精度な位置決め治具システム(パレットチェンジャー)です。

これは、基準となる「チャック」を各機械(マシニングセンタ、ワイヤーカット放電加工機、三次元測定機など)のテーブル上にあらかじめ設置しておき、ワークを固定した「パレット」をそのチャックに載せ替えるという考え方です。

パレットとチャックは、繰り返し位置決め精度±0.002mm以内という驚異的な精度で着脱が可能です。

これにより、作業者はワーク自体をクランプし直す必要がありません。パレットごと機械間を移動させるだけで、前の工程で得られた基準が、次の工程に寸分の狂いなく引き継がれるのです。 【工程間の基準のズレ】のリスクは、ここでほぼゼロになります。私たちは、このシステムを前提として、お客様のワークに最適化された専用のパレット上治具を設計・製作します。

 

アプローチ2:工程順序から逆算した「ハイブリッド治具」設計

パレットシステムを導入した上で、そのパレットの上にどのような治具を組むかが技術者の腕の見せ所です。私たちは、加工の順序を考慮して、両方の工程の要求を満たす「ハイブリッドな治具」を設計します。

  • ・材質の選定: ベースとなるパレットや治具本体には、切削の力に耐える剛性を持ちつつ、ワイヤーカット放電加工の加工液で錆びない【焼入れステンレス鋼(例:SUS420J2, SUS440C)】を選定するのが定石です。

  • ・クランプの工夫: 切削時には強力な固定が必要ですが、そのクランプ機構がワイヤーカット放電加工時に電極やノズルの邪魔になっては意味がありません。そこで、切削時のみ使用する追加のサポートブロックを用意し、ワイヤーカット放電加工の前にそれを取り外せるような設計にします。あるいは、ワークの内部から押し広げて固定する特殊なクランプを用いるなど、工具との干渉を避けるための工夫を凝らします。

  • ・フラッシング設計の組み込み:切削用の治具には不要な要素ですが、あらかじめワイヤーカット放電加工時のことを考え、効率的に加工屑を排出するための【冷却液や加工液の流路(フラッシング穴)】を治具本体に設計する場合があります。

 

 

アプローチ3:熱処理歪みを「吸収」する位置決め設計

熱処理による歪みは避けられない前提として、設計に取り込みます。

  • ・基準の再定義: 熱処理後、まず最初に行うのは「基準面の再構築」です。ワークの安定した面(面積の広い部分を選定するのが定石)を、精密な平面研削盤で研削し、新たな基準面A(データム A)を作ります。その基準面Aを起点として、水平、直角、平行、寸法精度を仕上げていきます。

  • 治具は、この新たな基準面をベースに位置決めできるように設計します。

  • ・「逃げ」の設計: 歪みによって接触が想定される箇所には、あらかじめクリアランス(逃げ)を設けておき、無理な力がかからないようにします。クランプも、ワーク全体を拘束する「面」ではなく、特定の箇所を点で押さえるような方式を採用し、歪みを吸収させます。

 

 

よくある質問

Q1.パレットシステムを使った治具は高価に聞こえます。単純な治具を2つ作る方が安いのでは?

A1.初期投資(イニシャルコスト)だけを見れば、高精度なパレット治具は、単純な治具2つよりも高価になる場合があります。しかし、トータルコストと品質で考えれば、多くの場合でその投資は回収できます。載せ替え時の段取り時間(心出し作業)が劇的に短縮されるため、加工のリードタイムが短くなります。何よりも、基準ズレによる不良品の発生リスクがほぼゼロになるため、材料の無駄、追加工、再製作といった【失敗したときのコスト】が大幅に削減されます。特に、少量多品種の生産や試作品では、その効果は絶大です。

 

Q2.治具の材質は、普通の鉄(S50Cなど)ではダメなのでしょうか?

A2.マシニング加工のみであればS50Cでも問題ありません。しかし、ワイヤーカット放電加工の工程が入る場合、S50Cは加工液によってすぐに錆びてしまいます。治具の基準面が錆びてしまえば、精度は維持できません。防錆メッキ(無電解ニッケルメッキなど)を施す手もありますが、膜厚の均一性や耐久性を考えると、やはり錆そのものに強いステンレス鋼(SUS)をベースに設計するのが、長期的な品質保証の観点から最も確実です。

 

Q3.ワイヤーカット放電加工用のワイヤー線は、同じように治具で管理するのですか?

A3.非常に良いご質問です。ワイヤー線は線経で管理いたします。ワイヤーカット放電加工では、ワークの位置精度だけでなく、ワイヤー線経も重要になります。例えばワイヤー線がφ0.2だとします。仕上げたい寸法をこの線径の分だけオフセットしてしまうと、仕上げたい寸法より多く放電してしまい、結果、寸法がマイナスしてしまい、不良に繋がってしまいます。

ワイヤーカット放電加工は先述したように、非接触のワークの間で放電現象を発生させて、熱で材料を溶かしながら加工する非接触加工です。そのため、線径をオフセットする際、線径の半径だけを入力するのではなく、【非接触で溶ける分】を考慮してオフセット入力をする必要があります。この【線径の管理】がワイヤーカット加工機の材質や板厚等の条件出しに繋がり、加工精度の差につながるのです。

 

 

その「工程の壁」、私たちにお任せください。

もし、あなたのプロジェクトが、マシニングとワイヤーカット放電加工といった複数の精密加工を必要とするのであれば、部品の図面だけを加工先に渡して「あとはおまかせ」とするのは、寸法精度のリスクを丸投げしているのと同じかもしれません。

重要なのは、部品そのものの加工法だけでなく、「工程間をどう繋ぐか」という治具を含めた生産システム全体を設計する視点が仏要になってきます。

「切削の治具」「ワイヤーカット放電の治具」と分断して考えるのをやめ、あなたの部品のためだけの、一貫した「マニュファクチャリング・システム」を私たちと一緒に考えてみませんか?

その複雑な工程をまたぐ部品図を、ぜひ一度私たちにお見せください。私たちは、その図面の先にある、安定した品質での量産を見据えた、最適なトータル治具ソリューションを提案します。

 

    • 1.入力
    • 2.確認
    • 3.完了
    • 1.入力
    • 2.確認
    • 3.完了
    必須お問合せ項目
    必須応募職種
    任意会社名 必須住所 必須名前 必須メールアドレス 必須電話番号※ハイフン不要 任意添付ファイル

    ※一度に送信できる画像ファイルの容量上限は5MBです。
    ※添付可能なファイル形式は、.jpg、.png、.jpeg、.gif、.xlsx、.docx、.xls、.doc、.ppt、.tif、.tiff、.pdfです。

    任意お問い合わせ内容

    個人情報の取り扱いについては
    プライバシーポリシー」ををお読みいただき、
    同意のうえ「確認画面へ」を押してください。